お葬式後の流れ

1

中陰・忌中

仏教では、四十九日までは故人があの世とこの世をさまよっているとされており、この49日目を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。
中陰の49日目、家族は後飾りの祭壇(忌中祭壇)の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。
一般には四十九日までが「忌中(きちゅう)」で、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにします。

初七日
命日を含めて7日目
二七日
命日を含めて14日目
三七日
命日を含めて21日目
四七日
命日を含めて28日目
五七日
命日を含めて35日目
六七日
命日を含めて42日目

2

忌明(満中陰)

仏教では、四十九日は、初七日から七日ごとに受けた裁きにより来世の行き先が決まる最も重要な日で、「満中陰」と呼ばれます。
故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように、ご遺族やご親族の他、故人と縁の深かった方々を招いて法要を営みます。
また、これまで祀っていたお位牌は菩提寺に納められ、新たに本位牌が仏壇に置かれるようになるのでそのタイミングでお墓に納骨もするケースが一般的です。
この日をもって「忌明け」となるので、忌明けの会食を開きます。
大和会館・やわらぎホールでは、忌明け法要でもご利用いただけます。詳しくはお問い合わせください。

七七日/
四十九日
命日を含めて49日目

3

百カ日

百カ日は、亡くなった命日から数えて100日目の法要です。
「卒哭忌(そつこくき)」とも言われ、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日で、ご遺族やご親族などで法要を営むことが多いです。
大和会館・やわらぎホールでは、百カ日法要でもご利用いただけます。詳しくはお問い合わせください。

百カ日
命日を含めて100日目

4

初盆・新盆

忌明の後、初めて迎えるお盆を「初盆」または「新盆」といいます。初盆の供養は、特に丁寧に営むのが一般的です。
初盆では、葬儀の時にお世話になった方や親戚・知人を招き、僧侶に読経を依頼します。
ただし、四十九日の忌明けより前にお盆を迎える時は、翌年のお盆が初盆となります。

5

一周忌

故人が亡くなって一年後に行われるのが「一周忌法要」で1年後の祥月命日に執り行います。
祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人が亡くなった月日のことです。
たとえば故人が10月10日に亡くなった場合、毎年10月10日が祥月命日です。
一周忌法要は、一般的に家族・親戚以外にも、知人・友人などを招いて行われます。
祥月命日に行えない場合は祥月命日の後ではなく前に行うのが一般的です。