お葬式の流れ

1

ご臨終

ご臨終

■病院・施設でお亡くなりの場合
死亡診断書が発行されますので、お受け取りください。
ご遺体の搬送には死亡診断書の携行が基本義務付けられています。

■ご自宅でお亡くなりの場合
かかりつけの病院または警察へご連絡ください。

臨終を告げられたら近親者や親しい友人へ連絡します。一般的には、故人様の3親等までのご親族には連絡するべきと言われています。事前に連絡先のリストがあると安心です。
また、ご遺体は霊安室がある病院では病室から霊安室へと移されますが、一般的に数時間程度しか利用することができないので、できるだけ早く安置場所まで搬送する必要があります。
大和会館・やわらぎホールは24時間年中無休で受け付けておりますのでご連絡ください。直ちにお伺いいたします。

2

お迎え

お迎え

故人様を寝台車にてご自宅にお送りいたします。ご自宅に安置することができない場合はセレモニーホールの親族室にご安置いたしますのでご相談ください。

3

ご安置

ご臨終

ご自宅にてご安置される場合は、布団と枕をご用意ください。北枕または西枕にして仏間か座敷に安置し、ご遺体用保冷剤をお身体に添え、枕元には枕飾りを設置します。
安置や枕飾りの設置はスタッフが行いますのでご安心ください。
ご安置後は菩提寺へ連絡し、僧侶に枕経をあげてもらいます。菩提寺がない場合はご相談ください。

4

打合せ・準備

打合せ・準備

葬儀の日程や場所、葬儀の内容など予算のことも考えながら一つひとつ具体的に決めていきます。経験豊富なスタッフがご要望をお伺いし、葬儀内容を提案いたしますのでご安心ください。
当社互助会の会員様は特典がございますので証書をご準備ください。また、見積書を作成しその場でご提示いたします。
打合せの後は、役所に死亡届を提出し火葬許可証を受け取る必要がありますが、当社で代行いたしますのでご安心ください。
ご親族の方は関係者の方に訃報のご連絡をしたり、遺影に使用する写真をご準備ください。ピントが合ってお顔が大きく写っている物の方が仕上がりが良くなります。

訃報連絡は、LINE・メール・SMS・Facebookなどで送信できる「e-kizuna」をご利用ください。
遺影写真は専用フォームからデータでお預かりすることも可能です。

5

湯灌と納棺

湯灌と納棺

専門スタッフが「末期の儀」を執り行います。
「末期の儀」とは、故人様への思いやり、真心をもって執り行う大切な弔いの儀式です。
末期の水に始まり、装身の儀、美粧の儀の順で行われ、最後に故人様ゆかりの品物と想いを込めて、お棺に納めます。
納棺の際、お棺の中に納められるものは火葬場の取り決めがありますのでスタッフにご相談ください。

6

お通夜式

お通夜式

通夜式の進行等はスタッフがサポートしますのでご安心ください。

■通夜式当日の一般的な流れ(仏式)
1.進行確認 → 2.受付開始 → 3.参列者着席 → 4.僧侶入場 → 5.開式 → 6.読経 → 7.焼香 → 8.僧侶退場 → 9.喪主挨拶 → 10.通夜式終了 → 11.通夜振る舞い

7

葬儀・告別式

葬儀・告別式

葬儀・告別式の進行等はスタッフがサポートしますのでご安心ください。

■葬儀・告別式当日の一般的な流れ(仏式)
1.進行確認(前日) → 2.受付開始 → 3.参列者着席 → 4.僧侶入場 → 5.開式の辞
→ 6.読経・引導 → 7.弔辞・弔電 → 8.焼香 → 9.僧侶退場 → 10.喪主挨拶
→ 11.閉式の辞 → 12.お別れ

8

お別れの儀と出棺

お別れの儀と出棺

お供えいただいた花や祭壇に飾られていた花を故人様の周りに飾るように手向けて頂き、最後のお別れをします。
その際、故人様のお好きだった音楽を流すこともできます。
その後、お柩をご遺族・ご親族などの手で霊柩車までお連れします。喪主様が位牌を、喪主様に次ぐ人が遺影を持ち、お柩を先導します。
霊柩車にお柩を乗せたら参列者様にお見送りいただきご出棺となります。
ご遺族・ご親族の皆様は霊柩車・マイクロバスで火葬場へ向かいます。

9

火葬・骨上げ

火葬・骨上げ

火葬場で炉前の読経・納めの式を行ったあと荼毘にふされます。火葬にはおおよそ1時間~2時間かかるため、ご遺族・ご親族の皆様は火葬場控室、もしくは、葬儀会場へ戻り待機します。
骨上げまでの待ち時間に、食事をふるまうこともあります。
火葬後は喪主様から順に血縁の深い人が2人1組で箸を使い、脚部の骨から順に骨壺に納めていきます。
最後に骨壺と火葬証明書を受け取り終了になります。

10

初七日法要・精進落とし

初七日法要・精進落とし

初七日法要とは、亡くなられた日から7日目に行う法要ですが、近年では葬儀と同じ日に初七日法要を行うことが増えています。
その後、葬儀でお世話になった僧侶や参列者などに精進落としを振るまいます。僧侶が参加できない場合は、お布施として御膳料をお包みします。

11

後飾り

後飾り

ご自宅に後飾りの祭壇(忌中祭壇)を設置し、遺影写真、ご遺骨、お位牌を安置いたします。後飾りの祭壇は四十九日の忌明けまで設けておきます。
通夜や葬儀・告別式に参列できなかった方が忌明け前に弔問に来られた場合はこの祭壇にお参りいただきます。
設営から引き取りまでは当社が行いますのでご安心ください。